沖縄旅行で絶対訪れるべき観光スポット!ご当地グルメやお土産もご紹介

沖縄スポット
出典:photo-ac.com

魅力が満載の南国・沖縄は、一年を通じて温暖な気候で観光旅行に最適な場所です。初めて訪れた人、何度も訪れた人も満足できる沖縄旅行について発信します。

今回は、絶対訪れるべき観光スポットを厳選して紹介しており、ご当地グルメやお土産についても触れています。ぜひ参考にしてみてください。

目次

絶対外せない!沖縄の観光スポット

自然と癒しを【美ら海水族館】

美ら海水族館
出典:photo-ac.com

「沖縄の海との出会い」をテーマに、サンゴ礁の浅瀬から深海まで沖縄の海を体感できる世界最大級の水族館です。自然光の差し込むサンゴや熱帯魚の水槽、ジンベイザメやマンタなどが泳ぐ「黒海の海」、神秘的な深海の海まで沖縄の海にダイビングするような感覚で楽しむことができます。

世界最大級を誇る幅35m・深さ10m・奥行27mの巨大水槽「黒海の海」は、見どころ満載で、ジンベイザメ、マンタが悠然と泳ぐ姿は圧巻です。約70種・16,000匹もの生き物が飼育されています。

琉球王国から沖縄へ歴史を知る【首里城公園】

首里城公園
出典:photo-ac.com

沖縄の歴史・文化を象徴する城であり、首里城の歴史は琉球王国の歴史を表しています。450年間にわたって存在した王制の国であり、中国や日本、東南アジアとの盛んな交易により琉球独自の文化が育まれました。王国の政治・外交・文化の中心として栄華を誇った首里城にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

現在、2026年に向けて首里城復元に向けて工事が行われていますが、施設は営業されてます。ただ、見学可能なエリアが変更されておりますので、事前に確認が必要です。

沖縄で最もアツい【美浜アメリカンビレッジ】

美浜アメリカンビレッジ
出典:photo-ac.com

北谷町美浜地区にあるリゾートです。北谷町の海岸沿いに広がるアミューズメントタウンで、遊び心にあふれたカラフルな建物が立ち並び、カフェやレストラン、雑貨、ファッションなどさまざまな店舗が並び、地元・観光客問わず賑わっています。

アメリカ直輸入品が並ぶ「アメリカンデポ」や遊歩道にあるレトロな時計やオブジェなどがあり歩くだけで楽しめるストリート、フォトスポットがたくさんあります

奇跡の1マイルと評された【国際通り】

国際通り
出典:photo-ac.com

国際通りは、太平洋戦争で廃墟となった那覇市の中でいち早く復興を遂げたことから「奇跡の1マイル」と評された歴史を持っています。全長1.6kmにわたって、お土産や雑貨、居酒屋、カフェ、レストランなどさまざまなお店が連なる観光ストリートとなっています。通り沿いや周辺にはホテルも数多くあるので、立ち寄りやすいです。

毎週日曜日(雨天中止)12~18時には、国際通りの区間約1.3km(県庁北口交差点から蔡温橋交差点の間)の道路が歩行者優先道路となる「トランジットマイル」を開催します。また、オープンカフェやストリートパフォーマンス、各種イベントや国際マルシェなど開催しているので賑やかなエリアです。

エメラルドグリーンの海に囲まれた島【古宇利島】

古宇利島
出典:photo-ac.com

2005年に古宇利大橋が開通し、沖縄本島から車で行ける離島となりました。地元の人たちも絶賛するほど透明度が高い海の間を走り抜けることができ、その素晴らしい景色を見るためにたくさんの観光客が訪れる島となっています。

古宇利島での楽しみ方はたくさんあり、美しい海での海水浴はもちろんのこと、夕暮れには綺麗な夕日が、夜になれば満天の星空を眺めることができます。島内には、昔ながらの古民家や砂糖キビ畑があり、沖縄の原風景を感じることもできます。また、古宇利島は古くから「恋の島」や「神の島」であるという伝承があります。ティーヌ浜にあるハートロックはカップルから人気の観光スポットであり、サンセットの時間であればロマンチックな写真を撮ることができます。

自然の宝庫【石垣島】

石垣島
出典:photo-ac.com

透明度の高いエメラルドグリーンに輝く海はマンタとの遭遇率が高く、世界中から多くのダイバーが訪れることで有名です。また、石垣島は星空の島としても知られ、2018年3月に国際ダークスカイ協会に「星空保護区」に認定されました。

定番のスポット「川平湾」は世界的旅行ガイド「ミシュラン・グリーン・ジャポン」において沖縄県唯一最高評価の三つ星に格付けされるほど、美しいスポットとなっています。そのほかにも、マリンスポーツなどのレジャー体験や石垣島でしか味わえないグルメなど自然や文化の魅力がたくさんあります。

日本一美しい海・至極のリゾート【宮古島】

宮古島
出典:photo-ac.com

透明度の高いエメラルドグリーンやコバルトブルーの海では、ダイビングなどのマリンスポーツも人気です。宮古島の魅力は海だけでなく、絶景スポットや亜熱帯気候ならではの動植物、伝統工芸品、グルメ、文化・歴史といった観光スポットがたくさんあります。

東洋一の美しさとも称される「与那覇前浜ビーチ」は、宮古島を代表するビーチで雪のように白い砂浜と透き通った「宮古ブルー」と呼ばれるエメラルドグリーンの海が特徴です。また、宮古島全景を望める「竜宮城展望台」や宮古島グルメを満喫できる食事処など魅力がたくさんです。贅沢で魅力的なホテルも多いのでハネムーンや特別な日は楽園で優雅に過ごすのもありですね。

タクシーアプリを利用して観光スポットへの行き方をこちらで詳しく紹介しています。

沖縄の絶品グルメ!

独特の素材を生かした料理【沖縄料理】

沖縄料理
出典:photo-ac.com

沖縄は、日本だけでなくアジアの諸国の影響も受けながら、独自の食文化を育んできました。沖縄料理からまずは「沖縄そば」を紹介します。そばと言ってもそば粉は使われておらず、小麦粉で作られた麺を使用し、かつおダシや豚ダシの汁に、甘辛く煮た豚肉とかまぼこをのせたものになります。他にも定番としては「チャンプルー」です。チャンプルーは沖縄の言葉で「混ぜこぜ」の意味で、野菜や島豆腐などを炒め合わせた料理のことを指します。

他にも、豚の内臓を使った中身汁やプチプチ食感がたまらない海ぶどうなど独特な逸品がたくさんあります。

アメリカ文化の象徴【洋食】

洋食
出典:photo-ac.com

アメリカの食文化の影響を受け、ステーキやハンバーガーは沖縄ではいち早く食文化として根づきました。A&Wに代表されるように、今でも多くのハンバーガーやステーキの専門店があり、あります。ステーキ店の比率は人口あたりに換算すると全国でダントツに多いようです。

また、ステーキだけでなく「タコライス」も沖縄生まれのオリジナルメニューですし、サンドイッチやクリームスープなど、沖縄県外の洋食とはひと味違う洋食はおすすめです。

自然のエネルギーがみなぎる【島野菜】

島野菜
出典:photo-ac.com

太陽の光や海風を受け、沖縄独特の土壌で育った野菜は、抗酸化作用が強く、ミネラルも豊富です。沖縄の野菜「島野菜」の代表のゴーヤの苦味には、食欲を増進させる効果があり、ビタミンCも豊富に含まれています。沖縄料理として有名な「ゴーヤチャンプルー」で美味しくいただけます。

また、たわしの材料となる「へちま」も沖縄では食用野菜として使われ、水分量が多く、ビタミンやミネラルも豊富に含むので美容に良いと言われています。県内各地のスーパーやファーマーズマーケットで手に取ることができます

南国ならではの【フルーツ】

フルーツ
出典:photo-ac.com

沖縄には、みずみずしいフルーツがたくさんあります。人気が高いのは、「マンゴー」でなめらかな口当たりの果肉から濃厚な果汁が滴り、芳醇な香りが楽しめます。パイナップルも糖度が高く、味も香りも素晴らしいです。パッションフルーツは、種を含んだゼリー状の果肉と甘酸っぱい香りが特徴です。

冬にフルーツといえば「タンカン」です。他のみかんに比べても味も香りも濃く、ビタミンCも温州みかんの約2倍含まれています。同じ柑橘類のシークァーサーは青切りと完熟があり、酸っぱい青切りはレモンのように調味料として使われ、完熟したものはフルーツとして食べられています。

沖縄は、多種多様なフルーツが生産されていますので、四季折々で旬のフルーツを味わうことができます。

日本最古の【蒸留酒・泡盛】

泡盛
出典:photo-ac.com

県民にとってなくてはならない存在の「泡盛」は、焼酎のルーツとも言われる日本最古の蒸留酒で、沖縄では600年以上も前から作られているようです。泡盛の中でも、3年以上熟成を重ねた古酒(くーす)と呼びますが、貯蔵年月が長いほど熟成度が高まり、味の深みが増していきます。古酒はストレートで飲むのが良いとされています。

通常の泡盛を堪能するのであれば、ロックが一番のようで初心者の方やお酒が苦手な方は、水や炭酸ソーダで割ったり、リキュールやジュースと合わせてカクテルのするのがおすすめです。

泡盛の製造所は沖縄県に47ヶ所あり、それぞれ違った個性的な泡盛が製造されています。

定番からおしゃれなお土産をご紹介

ちんすこう

ちんすこう
出典:photo-ac.com

ダントツ人気を誇る「ちんすこう」は、琉球王朝の王族や貴族が祝い事などの時にだけ食べるお菓子として珍重されてきた沖縄の伝統菓子です。

いろんな種類が展開されていますが、沖縄の自然が育んだ宮古島の雪塩を組み合わせた「雪塩ちんすこう」は逸品で、甘すぎずあと味に漂うほんのり塩味とサクッとした食感が好評です。

黒糖

黒糖
出典:photo-ac.com

黒糖は、さとうきびの搾り汁をそのまま煮詰めて、冷やし固めて作られる黒褐色の砂糖のことです。黒糖には、カリウムが多く含まれ、ミネラルが豊富ですので、血圧の低下やむくみ予防や解消が期待できます。また、腸内環境も整える作用がありますので美容効果も抜群です。

ぜひ、沖縄黒糖を一度ご賞味ください。

紅芋タルト

紅芋タルト
出典:photo-ac.com

今や大人気の「紅いもタルト」は、読谷村の村おこしをきっかけに誕生した商品です。紅いもにこだわり、自然の風味と甘さにこだわったお菓子となっています。

紅いもタルトを製造する「御菓子御殿」は数多くの賞をもらっている施設として有名です。ぜひ一度立ち寄ってみてください。

MELLOWHICH(メロウウィッチ)

MELLOWHICH
出典:mellowhich.jp

おしゃれで美味しい焼き菓子として、沖縄限定の可愛いパッケージのパウンドケーキを自由に組み合わせて、オリジナルなギフトにもできるしバラマキお土産としても人気です。

国際通りや那覇空港にも店舗があるので気軽に立ち寄れます。

SuiSavonー首里石鹸

首里石鹸
出典:photo-ac.com

沖縄土産の定番のひとつで、「香りひろがる。記憶よみがえる。」をコンセプトとして沖縄の植物や果物をベースに、香りや色など配合する原料にとことん沖縄らしさを追求させた商品になっています。

世界遺産である「首里城」付近の本店のほか、那覇空港や国際通りなど多数店舗があるので買い求めやすいお土産です。

THE KUCHA

THE KUCHA
出典:thekucha.okinawa

沖縄のクチャを使用したスキンケア商品です。クチャ(KUCHA)とは、世界で沖縄でしか採れない泥岩といわれるものです。クチャは、ものすごい粒子が細かい特徴を持ってるので、汚れの吸着性に優れており、毛穴の黒ずみに効果的であったり、ミネラルが豊富なのでくすみを明るくする美白効果もあるようです。

また、微電流作用があり、血行や代謝を促進するため、顔の筋肉のコリをほぐす効果もあるようでぜひ一度手に取ってみてもいいかもしれません。

まとめ

今回は、沖縄旅行で訪れるべき観光スポットや沖縄の歴史や文化を感じれるグルメやお土産などを厳選してご紹介しました。四季折々異なった魅力があり、一年通して楽しめる沖縄旅行です。初めて訪れる方に関わらず、何度も訪れている方にもおすすめな観光地です。

沖縄本島以外にも石垣島や宮古島についてもご紹介してますので、ぜひ参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次