山梨県で利用できるタクシーアプリは?タクシーアプリで行ける観光スポットもご紹介!

【Pick-up】GO タクシー

GO
出典:apps.apple.com

支払い方法が充実!現金やクレジットカードだけでなく、楽天PayなどのQR決済もできます。どんな時でもすぐに配車可能で支払いもしやすいです。

サービスGO タクシー
日時指定予約可能
支払い方法現金・クレジットカード・QR決済・GO Pay
対象エリア北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬
新潟・富山・石川・福井・山梨・長野
岐阜・静岡・愛知・三重
滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山
岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知
福岡・佐賀・長崎・熊本
大分・宮崎・鹿児島・沖縄 ※一部地域を除く
目次

山梨県でサービス開始!

山梨県
出典:photo-ac.com

タクシーアプリ「GO」は、2020年9月よりスタートしたタクシー配車アプリで、現在45都道府県にサービスが拡大しています。

2023年9月より、新たに山梨県の甲府市・甲斐市・中央市・中巨摩郡昭和町(一部地域を除く)にてサービスが開始しました。

サービスGO
都道府県山梨県
対応エリア甲府市・甲斐市・中央市・中巨摩郡昭和町
主な観光地昇仙峡・武田神社・山梨県立美術館など

タクシー【GO】について

TAXI
出典:photo-ac.com

【サービス名】

GO(ゴー)

【対応エリア】

全国45都道府県

【アプリ機能】

  • タクシーの配車(今すぐ呼ぶ・事前確定運賃・AI予約)
  • 事前決済やGO Pay
  • 電子領収証発行

【対応決済】

現金・クレジットカード・QR決済・GO Pay

・甲府市周遊に便利!
・安い料金で配車したい

GOについての徹底解説もおりますので、ぜひ参考にしてみてください。

タクシーアプリで行ける!甲府市内の観光スポット

甲府市内の観光スポットにタクシーで行く方法を紹介いたします。甲府駅、竜王駅からのタクシーの料金や時間を紹介します。

  • 御岳 昇仙峡
  • 武田神社
  • 山梨県立美術館
  • 信玄の湯 湯村温泉
  • 甲斐 善光寺

日本遺産【昇仙峡】

昇仙峡
出典:photo-ac.com
観光地昇仙峡
所在地〒400-1214 山梨県甲府市高成町
利用できるタクシーアプリGO
出発地料金 ※目安2人乗車の場合3人乗車の場合4人乗車の場合
甲府駅約4,780円約2,390円/人約1,594円/人約1,195円/人
竜王駅約6,220円約3,110円/人約2,074円/人約1,555円/人

日本遺産に認定されている昇仙峡。そもそも日本遺産とは、文化庁が認定している地域の歴史的魅力や特色を国内だけでなく海外へも発信していく目的として存在しています。

国の特別名勝にも認定されており、「日本の渓谷美」といわれています。長い歳月をかけて削られた花崗岩の断崖や奇岩・奇石と清澄で豊富な水の流れを見ることができ、四季折々で変化に富んだ渓谷美を間近で楽しめます。

また、見どころとして落差30mの壮麗な滝「仙娥滝」や美しい森林が周りに広がる「荒川ダム」などもあります。雄大な自然が作り出す美しい景色を、甲府市街から30分程度で行けるのも人気の理由です。

勝運にご利益あり!武田信玄公を祀る【武田神社】

武田神社
出典:photo-ac.com
観光地武田神社
所在地〒400-0014 山梨県甲府市古府中町2611
利用できるタクシーアプリGO
出発地料金 ※目安2人乗車の場合3人乗車の場合4人乗車の場合
甲府駅約1,090円約545円/人約364円/人約273円/人
竜王駅約3,790円約1,895円/人約1,264円/人約948円/人

甲斐の名将・武田信玄公を祀った神社です。甲斐武田氏三代である信虎公・信玄公・勝頼公が居館とした、「躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)」跡に創建され、1940年(昭和15年)には国の史跡に指定されています。

境内には、当時からの堀や石垣が残り、現在も御神水が湧き出る「姫の井戸」やパワースポットとして人気を集める「三葉の松」は金運を招くと言い伝えられています。

宝物殿には、国指定重要文化財の「太刀銘『一』」をはじめ、武田氏ゆかりの鎧・甲冑・刀剣などが展示されています。

【山梨県立美術館】でミレーと出会う

山梨県立美術館
出典:photo-ac.com
観光地山梨県立美術館
所在地〒400-0065 山梨県甲府市貢川1丁目4-27
利用できるタクシーアプリGO
出発地料金 ※目安2人乗車の場合3人乗車の場合4人乗車の場合
甲府駅約1,810円約905円/人約604円/人約453円/人
竜王駅約1,360円約680円/人約454円/人約340円/人

山梨県立美術館は、1978年(昭和53年)の開館以来「ミレーの美術館」として親しまれています。現在、ミレーの代表作である「種をまく人」をはじめ、「落ち穂拾い、夏」や“幻の名作”と呼ばれる「角笛を吹く牛飼い」など、約70点のミレー作品を所蔵しています。

また、ミレーだけでなく、バルビゾン派の画家たちの作品や山梨ゆかりの作品など現在1万点展示されています。施設内にある芸術の森公園内には、素晴らしい芸術作品と富士山の眺望を一緒に体感することができ、その他にもバラ園や日本庭園、牡丹園など四季折々の風景を楽しむことができます。

信玄の元湯【信玄の湯 湯村温泉】

観光地信玄の湯 湯村温泉
所在地〒400-0073 山梨県甲府市湯村3-10-5
利用できるタクシーアプリGO
出発地料金 ※目安2人乗車の場合3人乗車の場合4人乗車の場合
甲府駅約1,270円約635円/人約424円/人約318円/人
竜王駅約2,440円約1,220円/人約814円/人約610円/人

戦国時代に武田信玄公が負傷した際に訪れて治療したことから「信玄の元湯」と言われる温泉は、肌がスベスベになる源泉掛け流し温泉としても有名です。美肌の湯として知られ、お湯がやわらかく、長く入っていても心地よいのが特徴です。源泉の温度は約40℃で加水、加温の必要のない源泉です。

また、皇室御用達ホテルからビジネスホテルまで多彩な宿泊施設が揃い、甲府駅からわずか10分で行ける便利なアクセスが魅力です。

武田信玄ゆかりのお寺【甲斐 善光寺】

甲斐 善光寺
出典:photo-ac.com
観光地甲斐 善光寺
所在地〒400-0806 山梨県甲府市善光寺3丁目36-1
利用できるタクシーアプリGO
出発地料金 ※目安2人乗車の場合3人乗車の場合4人乗車の場合
甲府駅約1,360円約680円/人約454円/人約340円/人
竜王駅約3,430円約1,715円/人約1,144円/人約858円/人

山梨県甲府市の中心部に位置する甲斐善光寺は、戦国武将・武田信玄が川中島合戦の際の1558年、信州善光寺の本尊や宝物類を甲斐国(山梨県)に避難させたことに始まります。現在、金堂と山門は1976年に再建されたもので、重要文化財に指定されています。

金堂は、重要文化財に指定されていて、日本有数の木造建築物です。金堂内には、手を打つと共鳴する「鳴き龍」闇の中を手探りで歩いて行き、仏様の御利益を得る「戒壇巡り」があります。

宝物館には、善光寺に伝わる宝物の展示をしています。阿弥陀三尊像や源頼朝像など多数の文化財を展示しています。

山梨に行ったら食べたいご当地グルメ 5選

山梨のグルメといえば「ほうとう」「甲州ワイン」と皆さんご存知かと思いますが、それ以外にも絶品グルメがありますので、ご紹介していきます。

  • 甲府鳥もつ煮
  • 甲州牛
  • 山梨ワイン
  • ほうとう
  • 甲州地どり

B級ご当地グルメとして人気!【甲府鳥もつ煮】

甲府鳥もつ煮
出典:photo-ac.com

鶏の砂肝、ハツ、レバー、キンカン(産まれる前の卵)などを甘辛く濃厚な醤油だれで照り煮した甲府独自の料理です。歯ごたえのある砂肝や柔らかなレバーなどそれぞれの食感を楽しめます。

発祥は、甲府市内のそば店で考案されたと言われており、現在はそば店のみならず甲府市内の飲食店で味わうことができます。そばの付け合わせやお酒のおつまみにも良いですし、ご飯にのせて「鶏もつ丼」なども楽しめます。

ブランド牛【甲州牛】

甲州牛
出典:photo-ac.com

山梨の豊かな自然が育んだブランド牛「甲州牛」は、黒毛和種肥育牛の中で、品質ランクが4等級以上に格付けされた厳選された牛です。甲州牛は、やわらかい肉質、鮮やかな肉色、豊かな風味の舌ざわりが特徴と言われています。

甲府市内では、焼肉屋鉄板焼き、フレンチなどさまざまな飲食店で甲州牛を味わうことができます。ぜひ、山梨ワインと一緒にご賞味ください。

地元のぶどうを使用!【山梨ワイン】

山梨ワイン
出典:photo-ac.com

実は、日本ワインの発祥と言われている甲府市。明治初期に初めてぶどう酒の醸造所が設立され、現在は80ものワイナリーが山梨県に存在しています。甲府市内には4つのワイナリーがあり、甲州種から造られるすっきり辛口の甲州ワインや地元産のマスカットベリーAを使用した華やかな赤ワインなど質の良いワインを送り出しています。

和洋折衷、さまざまなメニューが登場する日本の食卓におすすめのワインです。

山梨県民のソウルフード【ほうとう】

ほうとうは、平打ちの太麺をたっぷりの野菜と一緒に煮込んだ温かい鍋料理です。味噌仕立てのスープが麺に絡み食べ応えのある逸品です。人気のあるかぼちゃほうとうは、かぼちゃの程よい甘みがスープによく溶け込みとても美味しいです。

武田信玄公も陣中食として愛したほうとうをぜひご賞味ください。

旨味凝縮【甲州地どり】

甲州地どり
出典:photo-ac.com

甲州地どりは、120日間広い農場で放し飼いで育てるため、低脂肪で歯ごたえが良く、噛めば噛むほど旨味が溢れるという特徴があります。

甲府市内には、甲州地どりだけを扱った専門焼き鳥点や炭火串焼き屋など、こだわった店舗が多くあります。旨味が凝縮された甲州地どりをぜひご賞味ください。

山梨のお土産にぜひ!定番から珍しいお土産まで

定番のものから珍しいお土産まで厳選してご紹介します。

  • 信玄餅
  • あわびの煮貝
  • 甲州印伝
  • ジュエリー
  • 甲州之証

山梨のおみやげといえば【信玄餅】

信玄餅
出典:photo-ac.com

山梨のおみやげといえば「信玄餅」ですよね。餅ときな粉と黒蜜が絶妙のバランスで美味しいです。信玄餅の起源は、武田信玄公が非常食としていた砂糖入りの餅にちなんで作られたという説があります。

最近では、アイスにきな粉とお餅と黒蜜をトッピングした「信玄アイス」きな粉味のプリンに黒蜜をかける「信玄プリン」など信玄餅から派生したスイーツもたくさんあります。

海なし県の名産品【あわびの煮貝】

今から400年ほど前の江戸時代に伊豆沖でとれた新鮮なあわびを甲州に送るため、醤油で煮びたしに加工して運んだのが始まりと言われています。程よい歯ごたえがありながら、身は噛みしめるごとに旨味が広がります。今も昔も高級品のため、結婚式や贈答品として県民から愛されています。

薄切りにして食べるのも良し、ステーキや炊き込みご飯にしても美味しくいただける逸品です。

400年受け継がれる職人の技【甲州印伝】

甲州印伝
出典:photo-ac.com

甲州印伝は、鹿革に漆で模様を描いた革工芸品です。昔、武士の甲冑など戦装朿にも使用され美しい装飾性は現在も高く評価されています。2014年には世界的ブランドともコラボし、甲州印伝の革工芸技術を取り入れたバッグも販売し話題を集めました。

小桜や菖蒲、青海波など多彩な模様があり、バッグや財布、メガネケースなどさまざまな日用品が販売されています。

宝石の街が誇る【ジュエリー】

ジュエリー
出典:gemmuseum.jp

甲府市は有数のジュエリーを出荷量を誇る「宝石の街」と言われています。江戸時代には、上質な水晶が多く発掘され、研磨・加工技術が進歩しました。現在では、若手クリエイターが多く集まり、最新のデザインを取り入れたジュエリーが次々と生み出されています。

甲府駅近くの「山梨ジュエリーミュージアム」では、宝飾産業の歴史を学べるだけでなく、ジュエリー作りも体験できます。他にも、甲府の中心市街地にある「オリオンイースト」をはじめ、こだわりの作品を購入することもできます。

甲府市が勧める良きモノ【甲府之証】

甲府之証とは、「甲府らしさ」を有する地域資源を活用した魅力ある産品、商品、製品等を交付ブランドとして認定し、日本中や世界中に発信して地域活性化を目指す認定制度のことです。甲府らしさが詰まった「きみひめ大福」「Shunkaロール」「葡萄屋kofuレーズンサンド」「甲府スパークリングワイン甲州、マスカットベリーA、アリカント」など、たくさんの商品が認定されています。

ぜひ、甲府市に足を運んだ際はチェックしてみて下さい。

まとめ

山梨県でタクシーGOが利用できるようになりました。甲府市内でのサービス開始となりましたが、今回ご紹介した観光スポットはタクシーアプリで利用できる場所となっています。

また、ご当地グルメやお土産を厳選してご紹介してますのでぜひ参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次